メッセージングサービスを1つのコーナーにまとめました
はてなブックマークやらTwitterやらtumblrやら(メッセージングサービスって呼んでます)の更新をまとめてウェブメモというコーナーにまとめました。 ソースは末尾にまとめています。 で、こゆ感じのサービスは最近使い始めたんですが、なかなか面白いです。なかでもtumblrは手軽に更新できる上に、空気のような振る舞い方が気持ちいいっすね。...
View ArticleRSSをタグやカテゴリでフィルタリングしたい
いろんなテーマを扱っているブログがある。ある時はウェブデザインのネタを紹介したかと思えば、ある時は日記を書いていたり、社会情勢についてコメントしたり。 テーマが絞り切れてないよねという批判もあるけど、僕はテーマが多様にある方が面白いと思う。書く人の姿がじわじわと見えてくる感じがするから。...
View Articleコンテンツとブログツールの適性について
このサイト、昔は別々の2サイトを統合してできたものなのですが、その2サイトはそれぞれtDiaryとMovable Typeで作っていました。で、これは失敗だったと思うんだけども、何でこんな事をしていたかというのを一応考えて書いておこうと思います(あくまで個人的な印象論です)...
View ArticleGoogle Mapsの埋め込みコードをXHTML validにするGreaseMonkeyスクリプト
Google マップがAPIを使わなくてもHTMLのコピペで貼り付けられるようになったそうなんですが、その埋め込みコードがこんな感じ‥。 HTMLソースコード<iframe width="425" height="350" frameborder="no" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"...
View Article「あわせて読みたい」をRSSやHTML形式で出力する
あわせて読みたい 使おうっかなーと思ったけど、画像1枚じゃテーマに組み込みづらかったので1 、文字データに落とそうと言うことで、HTMLやRSSで出力できるような関数を仕掛けてみた。 使い方はこんな感じ。コードには書いていませんが、あと近くじゃなくていいので、どこかに「あわせて読みたい」のコードを貼る必要があります(「あわせて読みたい」に参加するため) PHPソースコード<?php //...
View ArticleセマンティックWikiについて
最近、セマンティックWikiについて気になっている。 わかりやすい説明は第10回 セマンティックウェブとオントロジー研究会の「Semantic WikiによるRDF自動生成(PDFデータ)」かな。...
View Article一般ユーザが触っても仕方のない項目は隠すべき
これはちょっとしたアイデアというより、ありがちなユーザビリティネタなんだけども。 前からやってきたことだけど、管理者だけが操作できるところへのリンクは一般ユーザには見えないようにするべきだと思います。...
View Articleリキッドカラムデザインの実験:ウェブログのIA研究(5)
上述するとおり、実際導入してみて失敗したのでこのサイトには導入していないのですが、コードと実装について一応書いておきます。きっかけは、前回と同じサイトの以下のテキスト。...
View Article続・リキッドカラムデザイン:ウェブログのIA研究(6)
昨日書いたリキッドカラムデザインの実験は、リンク先のテキストを解釈しきれていなかったのもあるけれど、実装をどうするかばかりを考えてしまった結果、ちょっと変な実装結果になっていたと思う。...
View Article